MENU CLOSE

2012年 6月

公立保育所の民営化

2012/06/08

今日は朝から、糸島市の市会議員さん8名と市役所の職員3名が園の視察に来られました。

全国的にも進められている「公立保育所の民営化」において、糸島市でも市内のいくつかの公立保育所を徐々に民営化していく方針のようです。

民営化にあたっては、やはり現在公立保育所に通所している子どもが保護者は、変化することに不安を覚えますし、民営化を引き受ける法人に対しての不信感なども出てきます。

ですので、事前に説明をきちんと行うために、今回のように、市の関係者が直接自分たちの目で民営の保育所を巡回しているようです。

この数年で、公立の保育所の数は年々減少し、国をあげての民営化が進んでいますが、やはりまだ「公立は民営より優れている」といういわゆる「公立神話」が残るところは多くあります。

この話を聞くたびに不思議だなぁと思います。

公立ということで安心感があるのでしょうか。

内情を知っている者としては、私は絶対に自分の子どもを公立に預けたいとは思いませんけどね(笑

誤解のないように記しておきますが、公立よりも民営の方が総体的にいいと思うのは、公立を批判するわけでもないですし、自分が民営の保育所に勤務しているわけでもないです。

運営費の面、保育の質、子どもひとりひとりの発達を保障するということ、子どもの人権の保障、職員の研修の質、医療や様々な支援組織などの関係機関との連携、保護者対応、開所時間、給食の質などなどトータルで比較したときに、国にとって、地域にとって、家庭にとって、そして何よりもひとりひとりの子どもにとって、民営の方が安心である場合が多いというだけです。

もちろん、保育所保育指針を取り違えている園や子どもの人権を考慮せずにおとなの都合で保育している園などは、民営であっても安心できませんけどね(笑

 

今日来られた皆さんが、園の視察が終わって、お帰りになる際に、

「保育の原点を見させてもらいました」

と真剣な表情で仰ってくださったのですが、この一言は、「いい園ですね」だとか「適正な運営をされていますね」とか言った通り一遍の言葉よりも何よりも嬉しい一言でした。

 

お昼寝

2012/06/08

昨日から、しわわ組のこども達が、まねっこ組さんのお昼寝のトントンに来てくれます。

「まねっこトントン、してもいいですか?」と言って昨日は20人くらい来てくれました。子どもたちもしたい子のお布団に行ってトントンをしていたのですが、あとから来た子はまねっこさんが寝てたりしたので寝てる子をトントンしたりしていると、子どもたち同士で「その子は寝てるからトントンしなくてもいいよ」と声を掛け合ったりしてくれました。

それぞれの子どもたちが状況をみて、判断して2人でしたり、声を掛け合ったりしてくれたのでとても助かりました。

今日は6人位の子どもたちがきてくれました。今日も他のお友達に教えてくれたりする姿が見えました。ある子は「寝てるから明日来るね」と言ってもどっていきました。明日は何人の子どもが来てくれるのか楽しみです。これが楽しみになってきてくれるのはとても嬉しいことです。

これからも、しわわ組さんの子どもたちのお手伝いをする姿が増えていくと思いますが、色々な子どもたちの姿が見れるので楽しみです!!

最近ある職員のブログに誕生日おめでとうと書いてあった、まねっこ組担任MINOでした

 

自立

2012/06/07

自立と言えば、「何でも自分でできるようになること」だと思われていますし、そういう考え方が一般的です。国語辞典を引いても、「他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること」だとされています。

確かに、誰の手も借りずに、自分の身の回りのことを自分で行い、生活も自分で稼いだお金で行い、誰にも迷惑をかけずに自分ひとりで生きていくことが「自立」するということです。

先日、うちの園にも来てくださった藤森平司先生によると、「自立とは、自分で何でもできるようになることではなく、自分のできないことを知り、自分のできないことは他人に補ってもらえるようになること」だと仰っていました。

これには私も大いに納得させられました。

というのも、確かに誰の手も借りずに生きていくことを目標におとなになっていくのは大事なことなのですが、何でも自分でやってしまうと、極端な話、他人は必要でなくなってきます。

自分ひとりいればいいわけですから、誰かに何かを頼んだり、逆に頼まれたりも必要ありません。

ですが、人間と動物の違いは、「他者とコミュニケーションをとり、他者と協力し合って生きていくこと」にあります。

つまり、人間が動物ではなく、「人間」であるためには、他人との相互扶助が必要不可欠であるわけです。

何より、世の中に本当に100%自分ひとりだけで生きているおとなっているでしょうか?

はっきりいってそんな人は0に近いと思います。

誰でも、誰かしらの力を借りて生きていると思います。

ですので、藤森先生が仰ることは本当に納得できますね。

ただ、何でもかんでも人にやってもらうのでなく、最低限自分でできることは自分でやって、足りない部分を他の人に補ってもらうということです。

自分がおとなになるにつれ、自分の苦手とすることは自分自身で分からないといけません。

その上で、苦手なところを誰かに補ってもらい、自分も誰かの苦手なところを補ってあげる。

これが本当の意味での「自立」だと言えます。

よく、苦手なところを克服するために何かを行いますが、仕事においても家庭においても、苦手なことを一生懸命やっても効率は悪いし結果も思うように出ません。

そこで無駄な時間を使ったり、無駄な争いをするよりも、苦手なところを誰かに任せてしまって、自分の得意なところを誰かのかわりにやってあげた方がよほど互いに気分良く過ごせますし、効率もあがりますよね。

この「自立」ということは、家族関係や職場での人間関係に大きく関わってくることだと思います。

お手伝い

2012/06/07

こんにちは

お天気が続き、こども達は元気に外遊びをしていましたが・・・明日あたり梅雨入りするかもしれないそうです。

園の野菜たちには恵みの雨になるのでしょうね!

 

先日の給食の時間、隣の席にいたAちゃんに

「先生、今日の晩御飯は何?」と聞かれました

「・・・まだ決めてないよ」「Aちゃんちは何かな?」と話をしていました。

にんじんもじゃがいもも包丁で切るよ と教えてくれました

Mちゃんも にんじんの皮をむいたりするよ とお手伝いの様子を教えてくれました。

思わず「いいなぁ~」と言ってしまいました

おうちの台所で家族と一緒にご飯を作っている様子が思い浮かばれとても嬉しくなりました

 

6月15日はしっかり組さんのクッキングです ^O^

 

 

先日、伊都のイオンに行ってきました。  3Fにまねっこさんから以上児さんまでの園児の絵が展示されていました。

こどもの絵っていいですよね・・・             きっしー

 

 

 

いいこと♫

2012/06/06

 

いつもバスに乗るたびに、

「先生は今日、保育園で何かいいことあった?」

と聞いてくる男の子がいます。

「今日は先生は、折り紙で作ったプレゼントをもらったことかな。」

と答えると、

「ぼくは、〇〇したこと!あとね・・・・♫」

と、保育園であったいいことをいつもたくさんお話してくれます。

いつも楽しそうに話す姿を見て、微笑ましく思っています(*^。^*)

 

最後に・・・

今日は、まねっこ組の担任の、ゆうたろう先生のお誕生日!

24歳のお誕生日おめでとう~(*^。^*)

以上、あちよち組のエリカでした~!

 

防災センター

2012/06/06

今日は、しっかり組さんと一緒に福岡市にある「福岡市防災センター」へ見学へ行ってきました。

朝から子ども達はワクワクドキドキで、テンションもかなり高め。

毎年、泣き出しちゃう子どもがいるんですが、今年はどうかなぁと心配になりながらも現地へ。

到着後、まずは地震体験と強風体験のコーナーに。

上記の2つのコーナーは同じ区画にあって、ガラスのドアで廊下と仕切られているのですが、私たちより前に見学に来ていたアジア圏の観光客らしきみなさんが、そのドア越しに子ども達の様子を大勢で見守ってくれてました。

地震体験で、最初のグループの子ども達が、スムーズに机の下へ隠れると、ドアの向こうから大喝采!!!

大きな拍手とざわめき声が聞こえました(笑

地震も強風も、みんなきちんと案内のお姉さんの話を聞いて、上手にこなしていましたね。

他には、火事の時の避難訓練や以前現場で使用されていた本物のヘリコプターの試乗などを行って近くの博物館のお庭でお昼ごはんを食べました。

来年も、年長さんと一緒に防災センターへ見学にいきます。

年中さんは今から楽しみですよね。

 

完全に余談なんですが、防災センターで案内をして下さったお姉さんが、ある年長さんのお母さんにそっくりだったんですよ。

あれは姉妹と言ってもわからないかも・・・(笑

保育参観

2012/06/05

5/25~6/2まで保育参観がありました。

あちよちぐみの1歳の女の子のご両親が、忙しい中参観に来てくださった時のこと。

しばらくお部屋の外から女の子を見てありました。するとお父さんが

“オオ~”と心配そうな声。

女の子がジャングルジムに登っているのをみて、びっくりされたみたいです。

お母さんが“家では一人で階段ものぼらせないんですよ。”

その後、お父さんは女の子を笑顔で見守ってありました。

20分後両親を見つけた時、女の子は今まで見たことのないとびっきりの笑顔でした。

子どもたちにとってお父さん・お母さんってすごい存在なんだなぁとあらためて思いました。

看護師 そのだ

排泄

2012/06/05

「トイレトレーニング」と言って、子どもがおよそ1歳半頃になると、排泄のしつけが始まります。

今はもうそんな姿はなかなか見られないとは思いますが、排泄のトレーニングの最中に、子どもが失敗したことで怒る人が昔は多くいました。

排泄が確立するまでの間は、本人の意志でどうこうできるものではありません。

排泄には、脳の働きが大きく関わっています。

例えば、尿ですが、まず膀胱に尿が溜まり、膀胱壁が刺激されることで、その信号が脳に伝わり、尿意を感じます。そして、尿を体の外に出すのです。

尿意を感じたことで、体の外へ出すか出さないかは、ある程度、大脳の統制が整ってきて始めて、自分の意志でガマンするか出すかを左右することができるようになります。

それが世間一般では、「およそ1歳半程度以降」となっているのですね。

大脳の統制が整う前までは、反射的なものであり、どちらかというと、犬や猫などの動物に近い感じです。

このように、排泄には、大脳の働きが深く関わっているのです。

そして、その大脳の働きには個人差が大きく、大脳が統制されるようになるまでも、もちろん個人差が大きいわけです。

脳の働きによるものですので、排泄を失敗したことをいくら叱っても仕方がないわけです。

むしろ、叱られる事で、排泄の失敗は本人の意志にはまったく関係がないので、無駄に怯えさせるだけの結果になってしまいます。

本人の意志での失敗でないことを叱られる事で、それが続けば、今度は、恐怖や不安を感じるようになりますので、ますます排泄は失敗するようになり、下手をすれば、前頭前野に傷がつき、感情の抑制が下手になってしまったり、自分の意志をコントロールすることが苦手になってしまいます。

そうすると、排泄がなかなか確立しなくなってしまうという悪循環に陥ってしまうわけですね。

中には、排泄の失敗を叱られた事で、排泄そのものが「悪いこと」だとインプットされてしまい、無駄に尿意や便意を堪えて膀胱炎や腸炎を起こしてしまう子どももいます。

さすがにこの時代に、園などで排泄の失敗を叱るような保育士や教諭はいないとは思いますが、もしかするとまだ存在するのかもしれませんね。

専門家

2012/06/04

世の中には本当にたくさんの専門家がいます。

その専門家の名称を名乗るのに、経験年数や実績、資格取得試験などをこなして初めて名乗ることができるものも少なくありません。

保育園という職場だけでも、保育士・看護師・調理師・栄養士・管理栄養士などなど何種類もの専門家がいます。

専門家と聞けば、その専門のことは何でも分かっていると思われがちですが、資格があるから誰でも「専門家」なのかと言われると、私はそうではない気がします。

もちろん、その資格を取得するために、たくさん勉強して実績や経験を積んで、晴れて資格取得となったのでしょうが、「専門家」とは、「日ごろから向上心を持ち、分からないことは分からないと素直に述べることができて、常に新しいことに取組み、何かを得ようとしている」人だけが「専門家」と言える気がします。

資格取得した時点がゴールなのではなく、そこからがスタートだと思うんですよね。

私自身もいろんな資格を持っていて、それぞれの専門に関係する専門家の方々とお会いしてお話したり、講義を受けたりすることがありますが、やはり「あぁこの人は専門家だなぁ」と思える人ばかりではないのが辛いところです。

ですが、本当に専門家と思える人に出会えたときの喜びは、言いようがないほど嬉しいものです。

人間、死ぬまで勉強だと言いますが、専門家を名乗る以上は、本当にその通りだと思います。

6月の予定

2012/06/04

1(金)・2(土) 野田先生 来園

6日(水) しっかり組 福岡市防災センター行き

15日(金) しっかり組 クッキング

19日(火) 身体測定

22日(金) お誕生日会

 

気候の状況をみながら、プール開きを行います。事前にお知らせを配布いたしますので、用意するもの等のご協力をよろしくお願い致します。

top