MENU CLOSE

2012年 6月

〇〇式

2012/06/14

保育を深めていこうとすると、いろんな種類の「〇〇式保育」というものに出会います。

モンテッソーリやシュタイナーなどは有名で、前面に押し出して保育しているところもあります。

その時々で、流行などもあるのでしょうか。

例えば、数年前に、フィンランドがOECDの学力調査で上位を占めているときは、「フィンランドメソッド」がもてはやされました。

世界各国で様々な教育メソッドが存在していますが、勉強になることも多く、いいところは率先して取り入れたいと思います。

しかし、どこかの国のメソッドを取り入れようとするとき、むやみやたらに猿真似をしてしまっても、それがちゃんと子どもに還元できない場合が多くあります。

それもそのはずで、それぞれの国にはそれぞれの歴史がありますし、経済的な背景や文化的な違いも存在します。

それら土台が違う国に、そのままの形で持ってきたところで、そこにいる子どもに上手く還元できるはずはありません。

自分の園はどのような地域性があるのか、どんな子ども達がいるのか、そこで働くスタッフはどんなタイプなのか、行政の方向性や理念は何か・・・

それらのことを踏まえて、自分の園の子ども達にとってプラスになるものを選択し、上手く還元していく応用力が必要になってくるんですね。

しかも、保育というのは、1-2年という短期間で結果が出るものではありません。

少なくとも5年-10年の長期的な視点で行わないといけないわけです。

ですので、何かしらのメソッドを取り入れた場合、結果をすぐに求めずに、長期的な計画の下に諦めずに進めていくしかありません。

たまに数年ごとに取り入れるメソッドをコロコロ変える園さんもありますが、そのメソッドが明らかに子どもにとって不利益な場合を除いて、短期的な視点だけで諦めてしまうのはもったいない気がします。

 

まぁ

個人的には、私はあまり「〇〇式」とかいうのを前面に出すのは好きではありません。

それぞれのいいところは学ぼうとしますし、納得させられるところや感心させられるところもたくさんあります。

ただ、やっぱり忘れてはいけないのは、

「園にはいろんな子どもがいるということ」

です。

どの子どもにも、ちゃんと質の高い保育を保障することが保育だと思っていますので、Aくんには合うけどBちゃんには負担が大きすぎる、といった保育は行いたいとは思いません。

もちろん、現時点ではうちの園はまだまだきちんと一人ひとりに合った保育を提供できているとは言いがたいのですが、そのことを意識しているのとそうでないのとでは、大きく違う気がします。

 

akaneせんせいです☆

2012/06/14

(@^^@)~おんがくきょうしつ~(@^^@)
今日は、わくわく、わんぱく、しっかり組のお友達は、音楽教室でした。
季節に合わせての曲や、ラテン楽器を使って楽しくみんなで演奏したり、みんなの大好きな「ドレミファマン」
などを踊ったり体をたくさん動かして楽しんでいました。
今日は、それ以外でも外遊びや、お部屋で遊んだりとのんびり過ごしていたこどもたちです。

毎日暑さが増すにつれ子どもたちは、水で遊ぶのを好んで外ではあそびどろんこになりながらも無邪気にはしゃいでいます。
そんな姿を見ていて可愛くてたまりません。毎日毎日の子どもたちの楽しんでいる姿が、一日一日の私のたのしみでもあります。

明日は、しっかり組さんのクッキングです。何を作るか楽しみですね。

し・わ・わ 担当のあかね先生でした~☆

ゆきせんせいです

2012/06/13

今日は朝からとても暑い一日でした。廊下で会ったしっかり組の女の子に「暑いね~」と言ったら さらっと「夏やもん。」と言われました。夏でも冬でも元気いっぱいな子どもたちが羨ましいです。

話は変わりますが、私は普段「ゆきせんせい」と呼ばれています。まねっこ組には「みゆきせんせい」もいて まだまだ言葉がたどたどしい時期の子どもたちにとってはちょっと厄介なようです。

今週は月曜日と火曜日に し・わ・わ組にお邪魔したのですが、しっかり組とわんぱく組さんは「ゆきせんせー」とはっきり呼んでくれますが わくわく組さんの中には「みゆきせんせー」と呼んでくる子も…(^_^;)

しっかり覚えてもらえるようにがんばろ!!と思った暑い夏の日でした。

まねっこ組   kogaでした。

 

 

 

 

北九州へ

2012/06/13

今日は朝から北九州市まで行ってきました。

今回は、私・主任・あかねちゃん・裕太郎さん・めぐたんの5名!

午前中は、今回のホスト園さんである鴨生田保育園さんの公開保育です。

前回、訪れたときよりも、全体的に環境がパワーアップしていて、各お部屋も様々な手作りの家具やおもちゃがたくさん!

子ども達の表情も豊かで、集中して遊びこむ姿がたくさん見られました。

午後からは会場を移して、昼食の後は、鴨生田さんのプレゼン。

その後、管理職・主任・未満児クラス保育士・幼児クラス保育士・調理の5つの分科会に分かれ、各分科会で意見交換会でした。

どの分科会も、休憩も取らずに時間オーバーまでいろんな話題で盛り上がっていました。

朝から夕方まで割とハードなスケジュールでしたが、参加された皆さん お疲れ様でした!

また、ホスト園を引き受けてくださった鴨生田さんのスタッフの皆様 本当にありがとうございました!

ほどよい疲れと心地よい達成感を味わってらっしゃることと思います。

 

余談ですが、

帰り道に休憩に立ち寄った高速道路のサービスエリアで、あちこち組のお母さんにばったり遭遇!(笑

最初、脳が認識しなくて、つい2度見してしまいました(笑。

すききらい

2012/06/12

昨日、昼食は以上児(しわわ組)のランチルームにお邪魔しました。

昨日のメニューは酢鶏で、結構子どもたち食べてもらえるメニューだろうと思ってましたが、野菜もコロコロで大きく、キュウリが入っているのがあってか、何人も私の所に「食べきれーん」と残った酢鶏のお皿を持ってきました。こども達のお皿にはキュウリが入っていて、いつもサラダ等で食べているはずなのになあ・・・と思ったので、「これなんかわかる?」と聞いたらちゃんと「キュウリ」だと答えました。「いつもたべているキュウリだから食べられるよ、きっと!」でも顔は泣きそうなのです。どうするかなあと思いながら、「じゃ、人参と胡瓜と1個ずつ食べてみて!」と言って、次の持ってきた子に話し始めていたら、暫くじっと考えてましたが、「じゃ、頑張ってくる!」と席に戻りました。後の子も結局、お肉をおかわりしたいために全部キュウリを食べたようでした。あれっ?って感じでしたが、私から「じゃ、もう食べないでもいいよ」と言ってしまわないでよかった、自分で答えを出してくれるのを待って良かったと思いました。

好き嫌いにいつも、難しなあ・・と考えさせられますが、今回も子どもたちに教えられました。ありがとね。

給食室  みゆたん

チームワーク

2012/06/12

今年度に入ってから、このブログでうちのスタッフを一人ひとり紹介してきましたが、すべて見られた方は分かると思いますが、それぞれ本当に個性的だったと思います。

誰一人として同じようなキャラはいません。

もちろん、それぞれが違う人間ですから、キャラが違って当たり前なんですが、意外とそのキャラの違いを肯定的に取れない職場が多いのが現実ですね。

人それぞれ個性が違うわけですから、同じことをやったとしても、そのやり方やかかる時間、結果はそれぞれです。

 

うちの園での考え方は、「みんなソツなく平均点以上」ではなく、「みんな合わせて100点」です。

それぞれのスタッフがそれぞれの得意なところを持ち寄って、100点に近づければいいという考え方です。

苦手なことは誰にでもあって、その苦手なことを終わらせようとすると、何倍も時間もかかりますし、結果も思うようにいきません。

得意なことだと、思う以上に早い時間で終わり、結果も得意なものですから納得いくものになります。

得意なことを思う存分やっていると、いい結果がたくさんでますので、達成感もたくさん感じられ、ちょっと苦手なことにも挑戦しようかなという意欲が生まれます。

要するに、自発的な意欲が出てくるまで待つんですが、このことを心がけると、驚くほど効率よく、しかも思った以上の結果が出ることが多くあります。

そして、もう一つ心がけているのが、誰かが失敗したときに、その失敗を責めない、ということです。

失敗は誰にでもありますし、ミスなく生きていくのははっきりいって不可能です。

誰かがミスをしたとき、そのミスを自分は絶対しないか、と言われれば、そうではありませんよね。

同じ状況なら自分も同じミスをするかもしれません。

だって完璧な人間なんていないじゃないですか。

「完璧な人間なんていない」「誰だってミスをする」「誰にでも苦手なこと得意なことがある」

この3つを意識するだけで、お互いに相手を受け入れようとする気持ちが芽生えます。

 

よく、「チームワーク」に必要なのは、「協調性」だとか「社交性」だとか言われますが、私にはどうも前述の3つの方が大切な気がします。

特に、子どもにとっての環境は、とても重要な要素ですので、子どもを取り巻く環境のひとつである「人的環境」が悪いと、子どもに想像以上の悪影響を与えてしまいます。

保育における「チームワーク」は、ただ単に「仲がいい」とかではなく、保育にとって必要不可欠なものであると思います。

おじゃましまぁ~す (*^。^*)

2012/06/11

園内研修のひとつで、他のクラス(まねっこぐみ)での保育になりました。

今日から一週間!

まねっこぐみの子どもたちは、昨年度あちよちぐみで一緒に過ごしていた子どもたちです。

今日一日で、いろんな発見!成長!がたくさん見られました。

中でも食事面・・・

自分でコップ・ごはん・おかずなどを取ってきてトレーに並べて置き、スキムミルクも自分でピッチャーから注いで、そろりそろり・・・と運んでました。

トレーに置くのもミルクを注ぐのも、とっても上手で、びっくりしました。

しかも!! ほんのすこ~ししか飲めなかった子が、コップスレスレなみなみと注いで持って行ってるんです。

担当の先生とお話ししたんですが、“自分で注ぐ”というので、飲む量もぐ~んと増えているそうです。

自分でできることがたくさん増えているまねっこぐみさん、できないことがあると「して~♪」「どうすると?」などと言えるようにもなっていました。

まだまだたっくさんの新たな発見!!を楽しみに、今週はまねっこぐみにおじゃましま~す (*^。^*)

 

あちよちぐみ担当  tae

愚痴ってもいいですか!?

2012/06/11

たまには愚痴ってもいいですよね!!!???

ダメって言っても書きますよ!!!

 

詳しくは書きませんが、意識の違いってコワイですね・・・。

うちの園としては、もちろん自分の園の子どもが一番かわいいんですけど、他園に通う子どもも同じ子どもですので、同じ目で見ます。

いや、まったく同じとは言えませんけど・・・。

ちょっぴりうちの園児の方がかわいく見えちゃいますけど・・・。

まぁ

それはさておき、例えば、うちの園児じゃない子どもでも、困っているだとか何かあったときはうちの園児と同じように接します。

だって、子どもってどこの子どもでも同じ子どもですしね。

特に保育園というところで働く以上、自分のところの園児だけが良ければいいという考えはちょっと違うと思いますしね。

どの園に通っていようと子どもは子どもです。

 

でも、

やっぱり

まだまだ自分の園の子ども!よその園の子ども!ってはっきり分けたがって

よその人が自分の園の子どものことを口にするのを極端に嫌がる人がいるんですね・・・。

悪口とかなら理解できますが、その子どもにとって必要で緊急性の高い情報であったとしても・・・。

私にはさっぱり理解できないんですがね・・・。

園によって、子どもを区分しないといけないんですかね?

同じ意識でみんなで子どもを見ていくことはそんなにおかしなことなんですかね??

わっけわかんないですねえ!

 

大人のプライドがジャマしてるんでしょうけど、

困っている子どもや家庭がある事実が目の前にあるのに、

はっきり言って園や保育士のしょーもないプライドなんて捨てちゃえばいいんです!

その保育士の、その園の、プライドを維持するために、困っている子どもや家庭を2の次にするなんて、何のために保育してるんでしょ?????

もっとちゃんと子どものこと考えましょうよ・・・。

 

結局、意識の差なんですよね。

どこの子どもも同じ子どもと考えるか

自分の園の子どもは自分のところだけで囲うか。

 

大事なのは「子ども」ではなく、「所属」なんですよね、そういう園は。

 

いやぁ

久々にそんな人を見たものですからビックリしちゃいました(笑

 

遅れてるなぁ 志摩・・・

 

あっ!

しょうもない愚痴にお付き合いくださってありがとうございます(笑

 

たまにはこんな日もあります!

人間ですからね!!!!

まとめてUP

2012/06/10

ここ最近、ブログ数日分をまとめてUPすることが増えています。

大体こういうときは、ちょっと忙しくてちょっと余裕がない時です(笑。

特に1年のうち、この6月というのは、どの園もコレといった大きな行事がないことが多いので、この時期に!ということで、様々な会議や研修がてんこ盛り状態になるんですね(笑

明日も、行政・小学校・中学校・幼稚園・保育園が一同に集まっての会議です。

2日に1度は何かしら外へ出ることがあり、最近はちょっぴり疲れ気味・・・(笑。

仕事が終わって自宅に戻ると急にグッタリなっちゃうわけですよ!

ブログは基本的に、その日の振り返りの意味も込めて、仕事が終わってから寝る前に書くことが多いのですが、こういう時期はグッタリしすぎて、PC触る気にもなれません!!!!

ということで

2日分まとめてとかの、ズボラな感じの日が続くかもしれませんがご容赦ください(笑

毎日楽しみにして下さっている皆様!

本当にごめんなさいっ!!!!

保育を見せ合う

2012/06/09

「子どもを主体とした保育」を理念とする園が集まった研究会を福岡県内で立ち上げています。

同じような研究会が全国各地に存在しており、他県の研究会との横のつながりも持っているのですが、それらはすべて「子どもを主体とした保育」を行っている園です。

来週の水曜日に、その研究会の研修が北九州市の鴨生田保育園さんで行われます。

立ち上がってからはまだ数年しか経っていないのですが、これまでに5回の研修会が開かれ、今回で6回目を迎えます。

私は、その研究会の事務局をやっているのですが、毎回、多忙にも関わらず各園さんから数名の参加者があります。

研修会の内容としては、ホスト園による公開保育・プレゼン、各分科会に分かれての意見交換会という形式を取ることがほとんどなのですが、互いに保育を見せ合っての意見交換はとにかく実践に役立ちますね。

これまでの保育界というものは、とにもかくにも閉塞的で、互いに保育を見せ合うということはほとんどない世界でした。

目に見えない不可侵条約のようなものがあり、他園に足を踏み入れてはいけない雰囲気が流れていたわけです。

自分の園の人間しか入って来れないわけですから、もちろんそこにいる園の職員は、だんだん惰性で保育を行うようになりますし、自分達がすべて正しい!と思うようにもなります。

閉塞的な環境になりますので、ストレスも溜まりますし、何よりもそれらのしわ寄せがすべて子どもや保護者へと向けられてしまいます。

 

保育というものは本当に奥が深く、100人の子どもがいれば100通りの保育の形があり、そしてそれはどれ一つとして同じ形はありません。

100人いれば100人の個性が存在するからです。

そのためにも、互いに保育を見せ合い、意見し合い、同じ理念で「どうすれば子どもひとりひとりが自分に合った保育を受けられるか」を一緒に考えていくことは必要不可欠だと思います。

 

まぁ

まだまだ閉塞的な園が多いのが現実ですが・・・。

 

糸島市でも、合併したことによって、互いに保育を見せ合うような動きが以前よりも見られるようになった時期もありました。

今年度から市の保育会のメンバーが入れ替わりましたので、今後どうなっていくかは分りませんが、少しでも子どもへ還元できるような会になっていけるといいなと思います。

top