MENU CLOSE

2012年 2月

バレンタイン!

2012/02/13

明日はバレンタイン!

ということで、今日はしっかり組さんとわんぱく組さんの女の子達がみんなのためにバレンタインクッキングをやってくれたハズです。

ハズ・・・というのはええ、そうです・・

お約束どおり、息子からウイルスもらいました!

幸いインフルエンザではなく、嘔吐下痢症だったので息子は元気いっぱい夢いっぱい・・・

私は微熱と腹痛に見舞われているという・・・(笑

気力は十分ですので、ご心配なく!

 

あーぁ・・・

バレンタインクッキングに密かに参加するつもりだったのに・・・

 

さすがにあれだけの吐しゃ物浴びちゃうとうつっちゃうもんですね・・・

ご飯中に見られた方スミマセーン!(笑

 

晩白柚{ばんぺいゆ

2012/02/13

先日、お昼のおやつの時間に晩白柚(ばんぺいゆ)という、大人の顔よりも大きな特大のみかんの解体ショーを行いました!!!

1~2週間玄関に飾っておいたのですが、晩白柚を見た子どもたちはとても大はしゃぎ♪

「何それ?」、「大きい!」、さまざまな声が飛び交っていました。

いざ解体を始めると、みんな目を輝かせながら見ていて、皮をむいた晩白柚を「食べていいよ!」というとすぐさま人だかりができ、「おいしい♪」と言って何度もおかわりする子もいました!

なかにはみかんの果実よりも大きな皮に興味を示し、「持って帰っていい?」という声も上がりました。

「お風呂に入れるといいよ!」と教えてもらった子どもたちのなかには、次の日に「昨日お風呂に入れたよ!今日も入れる♪」と話してくれた子もいました。

また、給食室に置いてあった晩白柚を見つけた子が「それ晩白柚やろ?」と言ったのを耳にして、覚えてくれていて嬉しく思いました(*^v^*)

解体ショーは初の試みだったのですが子どもたちが喜んでくれたので、解体ショーをできる食材があるときにはできるだけ子どもたちに見せてあげたいなと思いました(*^v^*)

 

給食室:めぐたん

 

 

 

 

インフルエンザ?????

2012/02/12

今日の明け方、息子が突然「気分悪い」と起き出し、朝から大量にマーライオン!

熱を測ると37度台後半!

風邪かなぁ・・・と思い様子を見ていましたが、時間がたつにつれ体温上昇!

これはもしや!??

インフルエンザ!!???

年末に1度目の予防接種を終え、タイミングと体調を見計らって2回目接種しようと思っていたのですが、なかなかうまいこといかずに日にちだけが経過していたのですが、まさかの2回目を受けずに感染!!???

 

インフルエンザの検査は、症状が出現してから12時間経過しないと結果が出にくいそうなので、15時間程度経過したところで急患を受診してきたのですが、結果は陰性・・・。

確か、抗インフルエンザ薬は、発症後48時間以内に服用しないと効果が出にくいので、明日の午前中にでもかかりつけ医を受診して再検査です。

インフルエンザじゃなければいいなぁ・・・。

そしてそのウイルスをもらいそうな予感しかしません・・・・・。 クスン・・・。

ダーウィン

2012/02/12

今日、2月12日は、いわゆる進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの誕生日です。

ダーウィンは、自書の中でもっとも有名な『種の起源』において、動物の進化について論じています。

進化というと、前に進んだり、進歩したりするイメージを持つ方が多いと思いますが、ダーウィンは、進化という単語に、進歩や前進するという意味のevolutionという単語は使用していません。

これは、彼が、進化というものを、「自然選択によって環境に適応するように変化し、種が分岐して多用な種が生じること」との考えからです。

そう考えれば、私達人間を含むすべての生き物は、常に進化し続けています。

例えば、虫ひとつにしても、地球の環境の変化によって、今までとは形が違うものが出てきてます。

もちろん、地球上のすべての生物が発見され尽くしているとは言い切れませんので、どこかにまだ誰にも発見されていない生物がいて、たまたま発見されただけのことかもしれません。

ふと思ったのですが、ヒトも進化し続けていることを思えば、今のヒトとしての種は最終形ではなく、今後の地球の環境の変化によって、ヒトから分岐した種が出てきても不思議はないわけです。

一昔前に、ウォーターワールドという映画がありましたが、その中には、地球の温暖化が進み、海抜があがり、地球上の海の面積がどんどん増えたために人間が進化し、水の中でも暮らせるような種になっているという設定でした(例えば、肺呼吸ではなくエラ呼吸になっているとか、指の間に水かきがあるとか)。

進化は長い年月をかけて行われるものですから、生きている間にヒトから分岐した種を見ることは望みが薄いですが、どのような種になっていくのかとても気になりますね。

大阪にて・・・

2012/02/10

先週末の大阪で行われた保育所経営セミナーでは、子ども・子育て新システムに関連する様々なプログラムがありました。

行政の動向や新会計基準、保育そのものに関するものと多岐にわたっていて、よくある団体のセミナーと違い、ちゃんと「保育」そのものの枠がとってある勉強になるセミナーでした。

批判を受けるかもしれませんが、行政の動向や会計に関してなどは、日ごろからHPや行政からの文書などで読めばわかるようになっていますし、重要なことはちゃんと明記してあります。確かに日本語という言語はいろんな意味を含む言葉が多いですし、曖昧な表現も多いので、はっきりした表記というのはなかなかないのですが、たいていにおいて、「読めばわかる」ようになっています。

ですが、「保育そのもの」は、こればかりは読むだけではわかりません。

他園の実践などを写真や現場の方々の実際の声で受け止めないとなかなかわかりませんし、実際にその園に赴いて、自分の目で見てみないとわからないことが多いです。

しかも、日本には、保育所保育指針という厚労省から告示化されているものがあるのですが、その園の運営者によって、保育の方法は様々です。

ほとんどの保育所が、ちゃんと子どものことを考えて運営していると信じたいですが、やはり中には、保育の目的が「子どもを集めること」や「園の名前を売ること」などを基本としている園もありますし、「子どものため」といいながら、実際はおとなの都合でしか保育していない園もあります。

今回受けたセミナーでは、保育そのものに関するプログラムが2コマ設けてあり、どちらの園もとても勉強になる内容でしたし、うちの園が常日頃からやっている保育と内容がほぼ一緒でしたので、これもまたびっくりしました。

やはり、子どもを主においた保育を考えれば、同じような保育形態になるんだなぁと改めて気づかされました。

ちなみに、2コマあったプログラムの内の1コマの講師をされていたせいがの森保育園の園長先生である倉掛秀人氏は、うちの園も常日頃からお世話になっている方なのですが、講演後、倉掛先生とゆっくりお話することができました。

倉掛先生がされるお話は、相変わらず深いお話で考えさせられることばかり!

いろんな気づきを頂くことができました。

その内容については、また後日UPしたいと思います。

○○給食のご用意○○

2012/02/10

今までは、保育者が給食の用意をして「ご飯よーォ」と一声かけると

ダ・ダ・ダァーと、食事のお部屋にかけこんできていたあちよち組の子どもたちでしたが・・・。

あちよち組の担任で話し合って、そろそろ子どもたちで用意させてみようという事になりました。

まずは、コップとお茶わんを自分たちでとって、各自の席へ・・・。

ちゃんとコップとお茶わんをとる子、

コップだけとる子や、お茶わんだけ大事そうにかかえて座っている子、

様々な姿がみられました。

・・・しかも・・・

最近ようやく歩ける様になった1才のRクン。

トッコ トッコと一生懸命歩いてきてコップをうれしそうにとっているじゃありませんかー。

ちゃーんとみてるんですねぇ~ (*^。^*)

1日1日 お兄ちゃん、お姉ちゃんになっているあちよち組さんデス。

 

あちよち組担当 まぁみでした (^_^)v

 

居残りさん

2012/02/09

うちの園は20:00までの開所なので、19:00を過ぎる居残りさんには夕食を出しています。

お昼の給食と違って、家庭でみんなでわいわい食べるようなものを出すように心がけています。

居残りさんの晩御飯は、私が毎日作っているのですが、主食・主菜・副菜を基本に、毎回、果物などのデザートをつけているのですが、たまーにちょっと手の込んだものを作るときがあります。

先日は、あまおうでいちご大福を作ったのですが、残念ながらその日は居残りさんがいませんでした。

仕方ないので、私の胃の中へ!!!!

自分で作っておいてなんですが、おいしかったです!!!!!

 

ちなみに、今日のメニュ-は、ごはんとクリーム味のロールキャベツとポテトサラダ、りんごでした。

出来上がってふと見てみると、全体的に白・白・白・・・・・・・・

彩りって大事ですねー・・・

今日居残りしたみんなゴメンネ・・・!

 

おんがく。ゆき。

2012/02/09

こんにちわ!しわわ組のしみずあつしです。

今日は音楽教室があり、わくわく→わんぱく→しっかり組の順で行いました。

音楽教室での出来事ですが、二人組を作ることになり、一人になっちゃう子がいました。

それで一人になった子をわくわく組のお友だちがみて「こっちおいで~」「一緒しよ!」と声をかけている子がたくさんいて、素直にお友だちの事も考えていて優しいなと思いました。

そして、音楽教室も終わりお部屋で遊んでいると「せーんせー!ゆーき!ゆきがふりようよー!」と言われて外を見たら、すごい勢いで雪が降っていました。福岡であまり降らない雪に自分も子ども達と一緒に見とれていました。見とれながら、窓ガラス越しに見た雪を見て…少し身震いした。だなんて絶対誰にも言えません。…寒いの苦手です。

 

しっかり、わんぱく、わくわく組担当 しみずあつし

新システムで変わること

2012/02/08

子ども・子育て新システムの導入にあたって、制度も変わってきますが、このブログを読んで下さっているみなさんに制度のお話をしても仕方がないので、直接的に保護者の皆さんに関係する事柄をお知らせしたいと思います。

新システムが施行されれば、大きく変わるところがいくつかあります。

まずは、保育料に関してですが、これまでは、保護者が市町村に保育料を納めていましたが、新システムでは、市町村から支給された給付金を、保護者は直接園に納めることになります。いわゆる直接契約になるわけですが、確実に保育料に充てるために法定代理受領の仕組みになります。

法廷代理受領というのは、現行では介護保険において導入されているサービスですが、サービス利用料に際しての負担方法のことで、利用者が指定サービスを受けた場合に、全体の1割分の費用を支払い、その負担分を除いた分については事業者が市町村等に請求し、市町村などから支払いを受け取ることです。

費用の割合などに関しては、今後、システム案を練って決定されると思いますので、現時点でははっきりしたことはまだわかっていません。

また、同じく保育料に関してですが、これまでは、保育園を利用している保護者の負担額は、家庭の収入によって区分されていました。家庭の収入によって区分され、保育料が決定するところは変わりないのですが、これに加え、利用する保育時間の長短による区分も導入されることになります。

これは、これまで幼稚園を利用していた家庭は、保育園と比べ保育時間が短いので、それに配慮したものです。

短時間の利用者は、長時間の利用者の一定割合の負担額が設定されるようです。

つまり、長時間保育を利用すれば、その分保育料も増え、短時間の利用ならば、長時間の利用に比べ保育料が減るということです。

こちらの割合に関しても、まだ案を練っている段階ですので、現時点でははっきりとした数値が決定しているわけではありません。

 

施行まではあと数年ありますので、その間に、具体的な内容が徐々に決まっていくと思います。決定次第、その都度、こちらのブログや園からのお知らせ等でお知らせしていきたいと思います。

もちろん、法案が通らなければ、何も進まないのですが・・・(笑

 

セミバイキングに挑戦!!

2012/02/08

今日は寒い一日でしたが、まねっこ組の子どもたちはみんな元気いっぱいです。

今日は4人の子ども達がお昼寝の前までしわわ組さんの部屋で過ごしました。しわわ組の給食はセミバイキングスタイル。まねっこさんにとっては初体験なので戸惑ってしまうことも・・・。そこで少しでも子どもたちの不安が減るようにとまねっこの部屋でもあこがれのセミバイキングに挑戦することになりました。

順番に並んでトレイにお箸とスプーンを乗せて、ズズズーッと横移動。ご飯やおかずのお皿をもらいます。その時に活躍するのがお手伝いに来てくれるしわわ組のお姉ちゃんやお兄ちゃんです。「どのくらい?」「これでいい?」と聞きながら慣れた手つきでよそってくれてます。今日で2回目なのでまだまだ不慣れですが、重たいトレイをそーっとそーっと運ぶ顔はみんな真剣ですよ。

またひとつ成長しているまねっこさんです。

2歳児まねっこ組  古賀ゆき

 

 

 

top