MENU CLOSE

子どもエッセイ

マジョリティとマイノリティ

2019/05/26

「次の時代を作るのは常にマイノリティ」

というのは誰の言葉でしたっけ・・・?(笑)

どなたの言葉かは思い出せませんが、この言葉は的を得ていますよね。

というのも、少数派の人たちは、多数派の人が気づいていないところに気づいているわけです。人間は「飽きる」生き物ですから、多数派で定着した物事に安定感を求めると共に、飽きてもきます。飽きると、「ほかに何かないかなぁ~」となり、それまでは少数派だった物事に目が向きやすくなるんですね。

また、ビジネスの世界ではよく言われることですが、「誰も気づいていない、やりたがっていないことにこそ、次のビジネスチャンスがある」ということ。

特に現代は、情報過多の世の中ですから、いろいろなチャンスを手に入れやすい世の中ではないかと思います。半面、サイクルが早いので、人間が飽きるスピードも速くなってはいますが・・・。

次はどんなビジネスが生まれてくるのでしょうか。

昔のように、大きなくくりでしかなかった「仕事」が、今は本当に細分化されていて、個人事業主も増えています。また、以前はなかった「仕事」も生まれています。

例えば、今では当たり前にほとんどの人が持っているスマートフォンですが、これも以前はなかったものです。スマートフォンの販売店や修理などに従事する仕事は、以前はなかった仕事ですね。

他にも、食に関してはどうでしょうか。

以前は、アレルギー食品はほぼありませんでした。今では、アレルギー食品のみを扱う会社も存在しますし、使用食材に関しては、ほとんどの製品で表示されていますね。あの使用食材を算出する仕事も以前はなかったものです。

以前は、アレルギーを持つ人も、個別のデバイスを持つ人も少数派でしたが、見事にその少数派をターゲットにしたビジネスが生まれています。

今後の時代は予測不能な時代へ突入したと言われていますが、予測できないからこそ面白さもありますね。

このように、次にどういう物事が起こるのか、流行るのか、などは、既存の者では測れないところがあります。

近年は、公立の小中学校における通級利用児童や不登校児の数が右肩上がりで増えています。今の時点ではまだ少数派ですが、この右肩上がりは衰えを見せません。

今後、この少数派といわれる子どもたちが、次の時代を作っていく可能性は高いのではないかと思います。

また、今は少数派ですが、年々増加傾向にあるわけですから、半数以上になった時点で、それまで少数派だったものが多数派に変わることもあり得ます。

いずれにせよ、先のことはわからないので、これからどう変わっていくのかを楽しみにしたいと思います。

 

 

 

 

 

top