MENU CLOSE

2018年 8月

お友だちとの関わり方

2018/08/30

今まで周りのお友だちの事をあまり興味を示さなかった子達が発達が伸びてくることで、お友だちとおもちゃのやりとりをしたり、会話したり笑い合っているのを見て嬉しく思います。先生にして欲しいことがあれば、指さしや単語で知らせてくれます。お絵描きをしたかったら、紙をテーブルに出してクレヨンの方を指さししながら「アー!アー!」と声を出して先生に知らせています。明日のそうめん流し仮園舎で初めてなのでどうなるか楽しみです。

まねっこぐみ担当 おおいわ

お誕生日会\(^o^)/

2018/08/25

昨日は、お誕生日会でした。

まねっこぐみは、2名お誕生日で、お父さん、お母さんを待ってました。

時計をみせて、11時のさくらんぼマークになったらくるよーと伝えると、遊んでいる途中、途中に

「まだー?」「まだー?」と待っていました。

お父さんたちが来ると、ニコニコ笑顔で抱っこされ、お誕生日会がはじまりました。

動物クイズがはじまり、わかったお友達は手をあげ答えてました。

Hクンは、照れながらも答えて、Hちゃんは、恥ずかしくて、モジモジ、お母さんとお父さんの間に隠れてました。

その後は、みんなと一緒にお誕生日メニューを食べて、お父さん、お母さんと一緒に笑顔で帰りました。

これで、まねっこぐみは4人、3才になりました(*^。^*)

まねっこ担当mami(^_^)v

お盆休みの出来事

2018/08/17

お盆が明けて子どもたちも保育園に元気に登園してきています

子どもたちは、お盆の時にどんな風に過ごしたかやどこに行ったか、誰と過ごしたかなど色々なことを楽しそうに笑顔で話してくれます。「BBQしたよ」や「〇〇に行ってね××したとよ」などと話してくれます。

先日は園の様子を写真に撮りたいと言う事で外部から写真撮影に来られました。子どもたちも先生たちもとても良い表情をしていました。何枚か写真を見せてもらいましたがとても自然な感じで素敵な写真でした。

まだまだ暑い日が続きますが子どもたちには暑さに負けづ、元気に過ごしてほしいです。

 

しわわぐみ担当 吉村

しわわ田んぼ

2018/08/10

7月初めに、しわわぐみでは、発砲スチロールのりんご箱に苗床をつくり、稲の苗植えをしました。

まだまだ小さい苗は、単なる草に見えたのか!? 朝出勤すると全部引っこ抜かれ水に浮いてしまっている日もありました。

「まだお米ならんと?」

「お水なくなっとぉよ。入れる?」

「カマキリが横におるけど、食べられんかいな?」

などと、子ども達は毎日気にかけていて、お世話をしてくれています。

中には、「お水あげんと熱中症になって枯れてしまうけんね~」と話す子も。

人も植物も水分補給は、とっても大事ですよね (*^_^*)

引っこ抜かれたり、台風の強風に飛ばされそうになったり、

強い陽射しにも負けずに、ぐんぐんぐんぐん伸びていて、私も毎日楽しみに見ています。

猛暑に負けず、秋にはお米が実ってくれるといいなぁ~。

 

しわわぐみ担当   tae

 

 

 

ついに!!

2018/08/07

本園舎が、音と共に完全になくなりました。長年あたり前のように過ごして来ましたが、さら地になってしまうと風景が変わってしまい園庭からお寺の方を見てみると違う場所に居るような気がします。起工式では、ついに!新しく建っていくんだなと思いにもなりました。新園舎完成が楽しみです。

345担任トッキー

園舎建替え事業について⑥

2018/08/02

DSC_1078_HORIZON

平成30年8月2日(木)本日、無事に本園舎の起工式をととり行うことができました。

法人本部理事長をはじめ、法人本部理事会の方々、法人本部評議員会の方々、園舎の土地を無償で貸与頂いている宗教法人 明光寺の門徒総代の方々、園所在地の新町区後町の地域住民の方々などにご参列頂きました。

心より御礼申し上げます。

猛暑の中、通気性の良いテントと言えども、テント内はかなり高温になり、ご参列の皆様には多大なるご迷惑をおかけしましたこと、改めてお詫び申し上げます。

いよいよ明日より、本園舎の基礎工事が始まります。

少しずつ新しい園舎が見えてくるようになってきますが、それと共に、園児だちも期待を胸にいっぱいふくらませることと思います。

今しばらく関係者の皆様方にはご迷惑をおかけするかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

生きる力

2018/08/01

10年前は、社会に適応できない大人が増えてきたことや、引きこもり、ニート、自殺者などの増加から、子どもたちに「生きる力」をつけていこうと、あらゆる場面でこの「生きる力」という言葉を目にしていました。

現在も変わらず、日本においては、この力が重要視されていることに変わりはないのですが、近年は、様々な災害の問題、AIの台頭、ヒトの在り方の変化などなどから、「未来を生き抜く力」を子どもたちにつけていこうという流れになっています。

特に、これから先の未来は、予測がつかないことばかりです。まぁ、もともと未来の予測はできないんですが、優秀なエコノミストやトレーダーなどは、その分析力によってある程度の予測は可能だといいます。そういった専門家をもってしても、今後の見通しは大変持ちにくいらしいです。

そこで、今からを生きていく子どもたちには、どんな未来が待っていても、それを乗り越えていく力を身につけてほしい、と思うのは、子どもを思う大人ならば誰もが感じることですね。

では、どうやって乗り越えていくかと言えば、それは一人では到底無理なわけです。

だから、他人と協力していくことが大事になるんですね。

この「協力」も、日本的な教育では、「みんななかよく」とかに見られるように、なんとも曖昧で、表面的な仲良しごっこを求めるようなことしか教わってきてません。

協力とは、単なる表面的な仲良しごっこではなく、それぞれが役割を担って、役割分担によって互いに補い合いながら、目標に取り組んでいくこと、です。

これまでの日本の教育は、「いかに平均的な子どもをつくっていくか」に重点を置かれていて、かつ、「いかにコンピュータのように正確な知識を持ちうるか」に力を注いできていました。

そこから徐々にシフトチェンジし、「生きる力」がブームの時は、「コミュニケーション能力」に重点を置かれ、そして、今、「未来を生き抜く力」へとつながったわけです。

新しい保育所保育指針では、その力のひとつとして、例えば、「葛藤やつまづきを乗り越える」ことで、次第に身につくものであると表記されています。(これ以外の表記もあります)

これには、ともだち関係など人との関わりだけでなく、身体的な病気やケガなども含まれます。

子どもが小さいうちは、少しのケガにも敏感になり、大人は慌ててしまいがちです。心配のあまり、ケガや病気をさせまいと、やたら無菌にしたり、ケガを未然に防ぐことばかりに力を注いだりしがちです。

確かに、大きな障害が残るようなものや、命に関わるものならば未然に防ぐことが大事です。

しかし、やりすぎてしまうと、守っているつもりが逆に、危険を回避する能力や病気に対する抵抗力を奪ってしまうことになってしまいます。

ですから、多少の失敗は、先々のための必須経験と捉える長期的な視点が重要になってきます。

どうもこの長期的な視点が、現代人には足りない気がします。

目の前のことだけしか考えられず、目の前の事象がどうつながっていくのか、といった想像力に欠けると言いますか、自分の感情が最優先で、自分の行動や発言が、その後どうつながって、どう影響するか、先の見通しをもたずに衝動的に行動するおとなが目立ちます。

対して、今の子どもたちは、結構しっかりしているな、と感心することが多くあります。

受けてきた教育の差によるところが大きいのでしょうね。

そう考えると、おとなの役割とはいったいどういうものでしょうね。

8月の予定

2018/08/01

8日(水) 退避訓練

9日(木) Liesel Bockl氏による撮影

13日~15日(月~水) お盆期間保育

24日(金) お誕生日会

top