MENU CLOSE

2017年 12月

こども同士の関わりのたいせつさ

2017/12/25

今年も残りわずかとなりますが、子どもたちはどんどん成長していくばかりです。

1歳児さんでは、2歳児のお部屋で数名遊びに行き、給食も2歳児さんと一緒に食べれて楽しそうでした。

その中で、1日の流れを知ってる1歳児の女の子が、朝のおやつを食べ終わり、お部屋に戻ってくるお友だちに、「おしっこいこう」と誘い、パンツを取りに行ったりと手伝ってくれました。自分の中で、役割が終わったと思ったのか、女の子は、「先生、まっとくけん」と、出入口に座りみんなが集まってくる事を待っていました。毎日、大人が誘うより、子ども同士で進めていく方が、いい事だな~と感じました。

日々の保育で子ども同士が自ら関わっていく大切さが保育の現場にあることで

お互い成長しあってることに幸せな気持ちになります。

 

今日は、クリスマス会で、るんびにサンタも、やってきてくれて楽しい1日を過ごしました。

 

               0.1歳児担当     miyuki

お当番マイスターの給食リクエスト

2017/12/16

こんにちは\(◎o◎)/!

先日、しっかり組のY君が、お当番マイスターのお手伝いシールが10個たまったので、給食のリクエストを言いに来ました。

何が食べたい?と聞くと、Y君、「アスパラ!」と応えました。唐揚げ、カレー、ハンバーグなどが常に上位ランクインしているなか、お野菜を言ってくれたことに、驚きと嬉しさもありましたが、いまは、アスパラは時季ではなく、あったとしても外国産がほとんどで、値段も高価なため、それを伝えると、今度は、

「きゃべつの千切り!」

だそうです!!

いやぁ、、すごいですね\(◎o◎)/

しかも、

「もりもり!」

ですって\(◎o◎)/

たぶん本人は、生のパリパリなきゃべつの千切りを思い浮かべて言ったのだと思いますが、給食では、熱を入れないといけないので、どうしても、しなっとなってしまいます。やっぱりY君は、パリパリなキャベツにドレッシングをかけて食べるのいいそうで、結局、リクエストの話し合いは延長戦になり、今度また、話し合う予定です。Y君が今度は何を言ってきてくれるか、楽しみです(*^。^*)

 

随分ご無沙汰な更新でした(●^o^●)給食室 池ちゃん

師走 \(◎o◎)/!

2017/12/11

予想最高気温10℃を下回る日が、急にやってきたように思ってましたが、

カレンダーも残り1枚、すでに12月!!  師走でしたね (^_^;)

「保育園来るとき寒かったね~」

「手袋持ってきたと~」

「あったかいの(カイロ)あるとよ~」

「これ(ネックウォーマー)かっこよかろ!?」

などと、子どもたちは寒さ対策も万全!?のようで嬉しそうに見せ合っています。

朝のお始まりが終ると、早速「お外行きた~い!!」と防寒グッズをササッと着け・・・

鬼ごっこで走り回ったり、ブランコに乗ったり、

冷たい風をほっぺに受けながら元気いっぱい遊んでいます。

これからの時期、インフルエンザや嘔吐下痢症などの流行も心配されますが、

手洗いやうがいを丁寧に行うよう呼びかけ、元気に過ごしていきたいと思います。

 

しわわぐみ担当   tae

集団のありかた

2017/12/06

連日のインクルージョン(inclusion)、コーヒージョン(cohesion)は、集団の形やあり方です。

その他に、イクスクルージョン(exclusion)、インテグレーション(integration)という集団の形があります。

イクスクルージョンは、年齢や障害の有無、目で見える形での様子や形で区分し、区分ごとに別々にした形です。日本における年齢別の就学や学年制度、障害児のみを集めたクラスなど、これにあたります。ちなみに、この集団の形は、多くの先進国では多大なる差別とされ、ほとんど見られません。

インテグレーションは、保育においては「統合保育」と言われる形で、年齢や障害の有無などで区分するのではなく、みんな一緒に同じように一緒にすることを前提とした集団の形です。一見、差別がないように見えますが、個々の個性や習熟度などは一切無視して、まったく同じことをやらせようとするわけですから、本来の平等の意味とはかけ離れています。まだ多くの教育現場や社会のあり方がここに近い形ではないでしょうか。

上記の2つのあり方から一歩進んだ形が、インクルージョンとなります。

個々の個性や習熟度などに応じて、基本は一緒に過ごしますが、必要に応じて、それぞれの発達や状況に応じたあり方を柔軟にとっていきます。

療育や病院受診などが必要であれば、その時は集団から抜けて自分に合った時間を過ごし、大きな集団に疲れたときは、一人でゆっくり過ごす、など、個々の状況に応じて臨機応変に集団の形が変わっていきます。

日本では、社会においても一部の企業ではいち早くこれを取り入れており、働き手の特性に応じた仕事内容で会社に貢献してもらうという形を取っている企業も増えてきています。教育現場においても、例えば、小学校の通級指導などはこれにあたりますが、まだまだ目の前の子どもの特性に応じた内容よりも、年齢の枠に目の前の子どもを当てはめようとする内容に固執したものであるのが現状です。就学前の教育現場では、療育や病院受診などのシステムは定着してきましたが、年齢で就学させなければいけないシステムに拘っていて、なかなか個々の子どもの発達に応じた教育を受ける権利が保障されていません。

そして、昨日UPしたコーヒージョンですが、これが、次年度からうちの園で目標とすべき形です。

個々の特性や価値観などに応じて、区別されることなく、自発的に子どもたちが自分の状況や発達に応じた集団を作り、個と個、集団と集団が結びついたり協力したり、時にはぶつかったりしながら、互いに妥協点を見つけ折り合いをつけ、受容していき、共に成長する、そういった集団の形です。

こういった姿を目標とするためには、まずは身近な大人がそのあり方に理解を深め、互いに補い合う姿がないといけません。同時に、子どもたちへ対して、おとなの価値観や指示で集団を作るのではなく、いかに個と個を結びつけることができるような環境を整えるか、も大事になってきます。

 

近年、赤ちゃんや子どもの泣き声を騒音という身勝手な大人が増え、中にはベビーカーに乗っている赤ちゃんを直接攻撃するようなおとなや、ベビーカーを持って電車に乗りこむことに舌打ちをしたり怒鳴ったりするおとなが増えています。

発達障害を抱える人々を、馬鹿にして自分の立場を守ろうとしたり、自分より立場の低い人間に暴言を吐いたりすることでストレス解消したりするおとなもいます。

もちろん、そういったおとなばかりではありませんが、そういったおとなが目立つようになってきたのも事実です。

個人的には、そういった対応をするおとなに何らかの精神的な疾患や発達上の課題があるような気がしますが、そういった一連のことも、そのおとながこれまでの人生で受容された経験をしてきたのかどうか、も大きく関係していると思います。

誰かを受容することを経験していない人が、いきなり受容できるわけはありませんから、ある意味、起こるべきして起こっていることとも言えそうです。

こういったおとながもっと幼いころからコーヒージョンの考え方を経験していれば、もっと違った形になったのではないでしょうか。

コーヒージョンに関しては、日本だけでなく、多くの先進国の課題でもあるようです。

人類が今後も変わらず生き残っていくためには、受容と協力は必須事項のようです。

コーヒージョン

2017/12/05

先日、インクルージョン保育に関してのブログをUPしましたが、次年度からは、タイトルのコーヒージョン保育を目標にしていきたいと思います。

これも日本ではほぼ聞かれない言葉ですが、直訳すると「凝集、密着、まとまった、協心した保育」という意味になります。

子どもの個性、人種、国籍、性差、信条、宗教、年齢、障害の有無に関係なく、すべての子どもが自分なりに子ども集団をつくり、互いに補い合いながら、時には互いにぶつかり合いながら妥協点を見つけ、協力しあっていくことを目標とするのが、コーヒージョン保育です。

様々な子どもが触れ合うことで、互いに個性を認め合い、補い合うことで、子どもは柔軟性と臨機応変さを身に付けます。また、受容の経験もします。

これらが、就学した時、その後、社会に出たときに、大きく役立ちます。

なぜならば、社会には、本当にいろんな人々がいるからです。

社会で働くおとなならばよくわかっていることですが、職場というところには、気が合う人も合わない人もいます。なんだか苦手だな、好きになれないな、という人もいます。あの人困ったな、という人もいます。本当にいろんな人がいますよね。

だからといって、簡単に仕事をやめるわけにはいかず、そういった人々ともうまく距離を取りながら生きていかないといけないわけです。

そのベースとなるのが、コーヒージョン保育になります。

この価値観を経験するのとそうでないのとでは、社会に出たときに大きな差となります。

簡単な例ですと、就職した先に、どうにも合わない人がいたり、厳しい人がいたりした場合、相手を受容しつつ、適度な距離を取りつつ、仕事に臨めばいいのですが、それがまったくできないと、大きなストレスになってしまって、どっちが正しい、間違っている、敵・味方といった簡単な図式のみで判断して、早々に退職、となってしまいます。

もちろん、世の中にはブラックといえる職場もあるわけですから、そういった職場で我慢する必要はないと思いますが、福利厚生面ではホワイトなのに、人間関係でつまづいて退職はもったいない気がしますね。

コーヒージョンの考え方は、おとなになって身に付けようと思っても、なかなか難しいものです。

何十年と生きてきて、自分なりの価値観が身についていますから、そこからシフトチェンジするのはかなり難しいことです。

だからこそ、今の世の中は、精神疾患にかかってしまう人も多いのでしょうね。

もちろん、個人の価値観の問題だけでなく、社会のあり方が人権を軽視したもので

あることにも大きな要因があるとは思いますが、今のおとなが受けてきた教育にも大きな要因があると個人的には思っています。

時代と共に人のあり方も変わります。

ですから、当然、保育のあり方も変わっていかないといけません。

これからの時代を生きていくのは、子どもたちですから。

おとなはなかなか変われませんから、おとなにとっては変化多いと疲れてしまいますし、ついていくだけで精一杯になってしまいますが、それでも生きている限りは変わるべきところは変わっていかざるを得ないですね。

そして、これからを生きていく子どもたちのことをもっと信頼し、次の世代へとつなげていくことがおとなの役割であると感じます。

そのつなげるべき価値観のひとつに、このコーヒージョンの考え方が必須ではないかと思います。

おさんぽ(^O^)

2017/12/04

先週の土曜日に、まねっこぐみは、お散歩に行ってきました。

Hクンのリクエストで…。(^O^)

近くの神社に行くと、イチョウの葉っぱがたくさん落ちていて

地面がまっ黄色で、みんないっせいに走りだして大喜び(^O^)

そのとき、ちょうど風も吹いて、葉っぱがパラパラとたくさん落ちてきて

さらに、大興奮のまねっこさん達でした。

その後は、「まだ、あるく~」と

近くの公園にも行って、おもいっきり走ったり

たんぽぽの綿毛を見つけたりと、楽しみました。

保育園に着くと、「たのしったね~」「また、いこうね」と大満足のこども達でした。

まねっこ担当mamiでした(^_^)v

インクルージョン

2017/12/01

うちの園の保育目標のひとつに「インクルージョン保育」というものがあります。

これは、直訳すると「包括的な保育、内包的な保育」となりますが、子どもの年齢、人種、性差、国、障害の有無などに関係なく、どんな子どもでも一人の人間としての尊厳を持ちつつ園生活を送れることを意味します。

インクルーシブな保育とも言われますが、このインクルージョンの考え方が、平成30年度4月より改定される保育所保育指針にも明記されます。

インクルージョンの考え方がはっきり明記されたのは、今回の改定が初めてです。

ようやく明記されたかぁ~と思いましたが、ちょっと注意が必要だなと思うのが、この「インクルージョン」という言葉が、障害に特化して使われがちということです。

冒頭でも記しましたが、障害の有無だけでなく、年齢や人種、性差、国などすべてにおいて、というところが見落とされがちです。

例えば、日本の場合、年齢でクラス編成をしたり、就学をきめたりしますから、厳密に言うとインクルージョンとはかけ離れています。

〇〇歳だから、これができないとおかしい。

男の子だからこうあるべきだ。

人種が違うから日本に合わせるべきだ。

こういった考え方はすべてインクルーシブな考え方ではありません。

ちなみに、今回の保育所保育指針の改定は、保育所だけのものではなく、子ども園や幼稚園など就学前教育の施設に対しての指針や学習要領と一部、まったく同じ内容になっています。

その根底には、このインクルーシブな考え方があり、就学前における教育施設では共通しての子ども観となります。

この考え方にどれほどの現場が理解を示せるかが、今後の課題となるといえます。

インクルージョン保育という言葉が、これまではほとんど通用せず、どこにいっても説明しないといけませんでした。

中には、特殊なことをやっている、とか、○○式と言われるようなメソッド的な保育方法と捉えられることも多くあり、イヤミを言われることも多くありましたが、国の指針によって、ようやく明記されるわけですから、今後、一般的な言葉になっていくことと思います。

これはなにも、嫌な思いをしたことに対してその思いが払しょくできる!という個人的なことではなく、インクルーシブな考え方が浸透することで、多くのこれまで辛い思いを抱えてきた人々の道が開けていくことにつながるということです。

先月UPしたAIにも関連しますが、今後の世の中は、めまぐるしく変化を遂げていくことが予想されます。

進化なのか退化なのか、滅亡に向かっているのか、その先はわかりませんが、AIを含む様々な技術や科学が進歩することで、人類のあり方もこれまでと同様というわけにはいかなくなってきます。

これからを生きていく子どもたちに、何を伝えていくのか、何を身に付けさせるべきなのか、そのベースとなるもののひとつに、このインクルーシブな考え方が挙げられるのではないでしょうか。

12月の予定

2017/12/01

5日(木) 身体測定

8日(金) お誕生日会

      平成30年度入所申し込み提出締切

13日(水) 退避訓練

20日(水) もちつき

22日(金) しっかり組 クッキング

25日(月) クリスマス会

28日(木) 保育納め

29日(金)~1月3日(水) お正月休み

top