MENU CLOSE

2015年 12月

*12月28日*

2015/12/28

いよいよ、保育園も今年最後となりました。

そんな今日は、退避訓練がありました。給食室からはわたしも0・1クラスへ、「ちょっといまウンチしてると思うけど、お願い!」とよちよち組のkくんをもらいうけ、抱っこして外へ避難しました~!^^

そんなK君は離乳食なんですが、食べることが大好き!出したものは、ほとんど完食してお皿が返って来るので、とても作り甲斐があります♪そして食べている時も、にこにこしながら上半身を左右に動かして美味しいダンスをします(*^。^*)その姿がとってもかわいいんです!!

 

今年一年、無事に終わることができ、大変お世話になりました。来年も、よろしくお願い致します。食べ過ぎには注意してくださいね(*^m^*)良いお年をお迎えください。

 

給食室 池ちゃん

お手伝い

2015/12/15

昨日の夕方、しわわぐみ保育室のすみっこで書類の片づけをしました。

分厚いファイルを広げ、クリアポケットに入った書類をひとつひとつ取り出し・・・

作業を始めてすぐに、わんぱくぐみの女の子がやってきて、

「先生、なんしよ~と? お仕事? この紙みんなにあげると?」などなど、次々に質問されました。

質問に答えながら、作業を続けていると、

「〇〇がてつだっちゃぁ♪」

と言ってイスを運んできてその上に立ち、私が取り出していく紙を横できれいに重ねてくれました。

結構な量だったので、「大丈夫?疲れよらん?」と途中聞くと、

「うん、ちょっと疲れたけどいいと~。〇〇は、お手伝いするのが、だ~い好きやけん (^O^)」

と言って、続けてくれました。

・・・と、もう一人わんぱくぐみの女の子がやってきて「私もした~い」と。

先にしていた〇〇ちゃんが、「じゃぁ、ここにイスを持ってきて、これをこうしてここに置いて」

と、自分が置いた紙を取って、隣に置きなおしていくように説明してました。

〇〇ちゃんがきれいに重ねてたので、特にやることがない感じでしたが、

できることを考えて一緒にできるようにしてくれました。

それから3人で、おしゃべりしながら楽しく作業をし、

「ありがとう、お手伝いしてくれたから早く終わったぁ」

と言うと、

「これだけで終りと? 先生のお手伝い大好きやけん、また持ってきてね~」

と、2人とも言ってくれました。

お手伝いをしてくれたことはもちろんだけど、自分だけでなく一緒にできるように考えてくれた優しい姿が嬉しくてとても温かい気持ちになりました。

 

まねっこぐみ担当  tae

 

 

 

 

明日はおもちつき♪

2015/12/10

こんにちは!

 

今日は、明日のもちつきのための準備です。今年は初めて子どもたちに、もち米を2しょう、といでもらいました(*^。^*)これがもちになるとよ~というと、声をそろえて「え~!」と(*^m^*)

明日は天気がどうもあやしそうですが、、おもちつき、こどもたちも楽しみにしています♪

 

給食室 池ちゃん

ほうれん草

2015/12/04

こんにちは!

寒い日が続いていますね。

秋にしっかり組のお友達が植えたチューリップがあたまをのぞかせていました・・・じきをまちがえたかなぁ

そのそばには冬野菜が!

昨日の給食は

雑穀ごはん・白身フライとタルタルソース・人参のごま和え・ミルクスープでした

にんじんのごま和えにお友達が収穫してくれたほうれん草を入れました。

その前にはレタスを収穫してもらって使ったのですが・・・だからでしょうか、ほうれん草も一枚ずつ収穫してくれていました。先生に教えてもらってからは ねっこごととれました。

美味しいほうれんそうは茹でるとちょっとになり ごまあえは完食でした。

今度は何が取れるかなぁ~

 

                 きっしー

 

情報リテラシー

2015/12/04

情報リテラシーとは、情報機器やITネットワークを通して、情報やデータを管理し、活用する能力のことを言います。

簡単に言えば、溢れかえる情報の中から、自分に合った情報を見つけ出し、何が本当で何が嘘かを見極め、的確に活用していくことです。

ドイツでは、日本における健康・人間関係・環境・言葉・表現の5領域に、この情報(メディア)リテラシーが含まれるところが多いようです。

日本においては残念ながらまだ、この部分は指針に記載はありませんが、小学校や中学校における、インターネットの使用法やLINEなどのコミュニケーションツールに関する注意事項などがこれにあたるといえます。

最近は、テレビや新聞・雑誌などのメディアだけでなく、ネット上でも簡単に情報を入手することができます。

ちょっとした調べものも、以前ならば図書館に行ったり、実際に書籍を購入したりしなければならなかったのが、キーワードを検索するだけで、簡単に関連する事柄に関する知識を入手できます。

しかし、特に、最近の情報は、ちょっと考えれば嘘だとまでは言えなくても、かなり事実を捻じ曲げて購入意欲を煽ったり、目立とうとしたりといった思惑が見えるものばかりで、まともな情報に出会いないことが増えてきました。

ちゃんとした根拠もなく、I thinkだけで情報発信している内容のものが多いですよね。

そして、それをそのまま鵜呑みにするおとなの多いこと多いこと(笑)

与えられた情報に対して、まずは「ほんとかな」「どうしてかな」と疑問を持つことが、論理的思考の第1歩なんですが、ここが日本ではしっかりとした教育がされてませんから、鵜呑みにするというお粗末なことになっちゃうんでしょうね。

ネットなどは、個人の特定ができないようなものも多いため、無責任な発言が多いですしね。

今の子どもたちには、情報に対しての正しい取り扱い方をしっかり身に付けておとなになってほしいものですね。

おかあさん(*^。^*)

2015/12/01

今日から12月…

本当に、あっという間に今年も終わりますね(*^。^*)

あちよちさんは、今日もみんな元気!

只今、SちゃんとYちゃんは、おかあさんごっこに夢中で

いつも、Sちゃんのことを「おかあさ~ん」と呼んでいます。

Sちゃんもおかあさんになりきって「はいはい」と答え笑わせてくれます。

いつも延長のYちゃん

毎朝、お母さん「今日は19時でお願いします、20時でお願いします」と言われるのを聞いているので

お人形を私にもってきて「しちじです」と頭を深々と下げ、渡したのです。

ちゃんと聞いているんですね。かわいいおかあさんのYちゃんでした(*^。^*)

あちよち担当mami

ドイツ報告

2015/12/01

先日、ようやくドイツ研修の報告書を作成し終えました。

8日間で撮った写真は600枚以上です。

写真のプリントアウトだけでは分かりづらいため、1枚ずつ、園ごとに、コメントを記入して、すぐにでも実践できるような報告書にしようと思い作成したのですが、A4の用紙100枚以上になってしまいました。

作るのも大変でしたが、読む方も大変です。

ドイツでは、ミュンヘン市内の保育園、幼稚園を4か所、お隣のグラスブルン市の総合施設と保育園を2か所、郊外の幼児の宿泊施設を1か所の計7か所の視察をしました。

どの施設にも共通して言えることは、乳幼児期の教育に関してのベースがどこも一緒であるということ。

子どもの発達を軸に、どのような力を乳幼児期に身に付けるべきかがしっかりと理念としてあります。

そこが土台ですから、よく日本で見られる、園長や主任、クラス担任の情緒的な感情で子どもを管理するという手法は一切ありません。

ベースになるべきものが、しっかりとした科学的根拠を基にしてあります。

かつ、年齢ではなく、個々の子どもの発達に応じて、という点でも一緒です。

ドイツでは、近年の若者の科学離れが課題となっていて、科学力を高めるような環境も設定されています。

また、大きな目的の一つに「自立」が掲げられています。

ですから、自立に向けて、子どもたちは、自分の意志をはっきり持ち、伝え、責任を取る、ということを0歳の頃から大切にされます。

一般的に、18歳になれば、一度実家を出る風習もあるようです。

自立に関しては、日本でも課題の一つと言えます。

過干渉や共依存など、子どもを一人の人間として育てるのではなく、教え込む入れ物であり大人の所有物という考え方が強い日本では、なかなか受け入れられにくい考えですね。

そのあたりもすごく情緒的ですね。

歴史をたどれば日本においては、子どもは労働力であり、家を維持していくためには、丁稚奉公や女中に売り出していくのもやむなし、という風潮が当然でした。

その頃の風潮がまだ残っているのでしょうね。

ただ、現在では、ユニセフが提示している国際条約である「子どもの権利条約」に見られるように、子どもにもちゃんと人権があるということが先進国では当たり前になっています。

日本も先進国のひとつであると私は認識していましたが、おかしいですね。

教育においては、先進国ではないようです。

12月の予定

2015/12/01

1日(木) 午後よりいもほり(しっかり組のみ)@小金丸の石郷さんの畑

11日(金) もちつき

15日(火) 身体測定

16日(水) お誕生日会

17日(木) 退避訓練

25日(金) クリスマス会

29日(火)~1月3日(日) お正月休み

top